背骨・骨盤矯正って何をするの?
骨盤とは体の土台にあって体をコントロールする部分です。骨盤が傾くと上に乗っている背骨が傾いてしまいます。大腿骨は骨盤と連結しているので正面から見て骨盤が傾くとどちらかの脚に負担をかけて立つ・動くようになります。
また下記の図のように横から見て骨盤が前傾すると反り腰になり骨盤が後ろに倒れると猫背になります。このように骨盤は全身のバランスをコントロールするには欠かせません。
骨盤は産後にも影響します。赤ちゃんが生まれる前にリラキシンというホルモンが分泌されて骨盤を広げて赤ちゃんが出てくる準備をします。このリラキシンは骨盤だけではなく全身の関節を緩める効果があります。
骨盤が緩んだまま生活をしてしまい、正常な位置ではない状態で閉じてしまうと体のバランスが崩れてしまいます。
背骨・骨盤にはたくさんの筋肉がついていて、体が傾くと筋肉のバランスが崩れてしまい右にばかり症状が出る、同じところばかり症状が出るということが起こります。
背骨の間からも様々な神経が出ており、骨盤が傾いて骨の間から出てくる神経が圧迫されると神経の機能障害に陥りしびれ、痛み、違和感、自律神経の問題につながります。
どのように矯正していくのか?
特殊ベットを使い骨盤矯正
特殊ベットで行う矯正は痛みがほとんどありません。骨盤、背中、首、肩、膝、足首など様々な部位を矯正することが出来ます。矯正することで得られる効果は体のバランスが整う、関節のかみ合わせが良くなり本来の関節の機能を取り戻し動きがスムーズになる、背骨の間から出てくる運動神経(体を動かすために使う神経)の機能が向上して体の動きがスムーズになる、同じく背骨の間から出てくる自律神経(内臓などを動かす神経)の機能が良くなるなど様々な効果が得られます。
筋肉の調整
背骨や骨盤を矯正してバランスが良くなっても、周りの筋肉が硬くて柔軟性が悪かったら体を上手に動かすことが出来ず、動作する度に負担をかけて動くことになります。
筋肉が硬いと背骨、骨盤が施術前の位置に引っ張って戻ってしまいますので、それを防ぐために筋肉の柔軟性を取り戻す施術を行います。筋肉には持続圧を加えたり、筋肉の周りについている筋膜を伸ばすことによって柔軟性が向上するという特性があり、それとストレッチを組み合わせて施術を行います。
得られる効果は骨盤、背骨の矯正の効果を持続させる、筋肉ポンプ(筋肉が微妙に動くことにより血管を圧迫し心臓のように血液を押し出す)の力が向上されて老廃物を体外に排出できるようになる、筋肉の柔軟性がよくなり動きやすくなるなど様々な効果が得られます。
特殊ベットで背骨を矯正して神経の通りを良くする
神経は脳からスタートして背骨の間から出てきます。背骨のところで圧迫されて信号が伝わらなくなると筋肉の動きが鈍くなります。
また神経は筋肉の近くを通過する場所もあるので筋肉で圧迫することがあります。その場合は背骨の施術を行い姿勢を良くして、筋肉の柔軟性を取り戻すように施術していきます。
神経の通りが悪くなると痺れ、痛み、知覚障害、筋力低下にもつながります。これらの特徴は神経が圧迫されている部分から離れた部位に症状が出ることがあります。症状がある場所にばかり目を向けても良くなりません。どこで圧迫されているのかを見極めるのも重要になります。
この3点がバランスよく機能すれば体は良い状態になります。
日々の体の使い方も大切
日々の生活の動作を変えるだけで体の負担は大きく変わります。例えば前かがみの体の使い方、肩甲骨の使い方を体に覚えると体の負担が軽減されます。
その他に重心の位置、歩行など何気なくやっていることを見直していくのも大切になります。これらの動作は日常生活時に無意識に行っているところですが、再教育していくことで体の負担が大きく変わります。
セルフケアとしてはデスクワークなどの長時間の座り方、重いもの等の持ち方、腱鞘炎の方は物の持ち方、握り方など工夫して実施していきます。
まとめ
骨格、神経、筋肉が正常に機能している状態、普段の生活で無意識に行われている体の使い方の再教育、日常生活動作の見直しの3つを重点的に行うと体の機能が正常化して、日常生活が負担なく過ごすことが出来るのでQOL(日常生活の質)が向上していきます。
心の健康~セルフケア編~
健康は体だけではなく心の健康も重要になります。
「いやいや私は精神病じゃないから大丈夫だよ」
という声を頂くことがありますがここでいう心の健康はそういうことではありません。
例えば夜寝るのが遅すぎるとセロトニンというと脳内物質が出なくなり心の健康が乱れます。寝れなくなると体が休まらず頭痛、肩こり、腰痛など様々な症状が現れてきます。
私の知り合いに最近、朝起きれなくてお昼まで寝てしまい悩んでいるという人がいました。病院にも行ったみたいで薬を処方されたらしいです。
「何時まで起きているの?」と聞くと「午前2時」との答えが返ってきました。「それは起きれないからもっと早く寝たら?」と聞くと「起きたら明日が始まっちゃう!」
・・・返す言葉が無くなりました。
その人は体がだるい、うつ症状、ご飯が食べられない、頭痛がするなどさまざまな不定主訴があったのです。
提案したのは遅くても11時に寝て6時には起きる、朝日を浴びながらのストレッチです。
朝日を浴びるとセロトニン(幸せホルモン)というものが出てきます。加えてストレッチなどのリズム運動もセロトニンが分泌されます。セロトニンは夜にメラトニンに代わり睡眠を促してくれるものになります。
もちろん他にも代えていく必要がありましたが生活習慣を変えることにより意欲的になりました。体の気だるさ、うつ症状、ご飯が食べられない、頭痛がするなどの症状は無くなり、薬も飲まなくなったのです。
このように心の健康が乱れる習慣を過ごしていると体の回復力も低下します。自律神経を整える習慣、脳内物質を整える習慣を身に着けるとより健康になっていきます。