胸郭出口症候群の根本原因とは?
「手がしびれる」「肩から腕にかけて重だるい」「寝起きに腕が上がらない」──
そんな症状が続いている場合、**胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)**の可能性があります。
仙台市太白区長町の整体院拓では、「やってはいけない動作」を避けながら、根本から症状を改善していきます。
胸郭出口症候群について詳しく知りたい方👉 [胸郭出口症候群のまとめページはこちら]
胸郭出口症候群で「やってはいけないこと」
胸郭出口症候群は、首から腕にかけて通る神経・血管が圧迫されることで起こります。
特に次のような動作・習慣が悪化の原因になることが多いです。
✖ 長時間のスマホ・デスクワーク姿勢
首を前に突き出した姿勢(ストレートネック)は、鎖骨まわりの神経を圧迫しやすくします。
👉 モニターを目線の高さに、肘は90°で支えるようにしましょう。
✖ 肩甲骨を強く寄せるトレーニング
「猫背改善」と思って肩甲骨をぐっと寄せすぎると、小胸筋が硬くなり神経を圧迫。
👉 筋トレは背中よりも「胸郭を開くストレッチ」重視で。
✖ 無理なストレッチ・首回し運動
強く引っ張る首のストレッチや、首を大きく回す動作は神経の圧迫を悪化させることがあります。
👉 痛み・しびれを感じる動作は中止。軽い動きにとどめましょう。
✖ リュックや重いバッグを片側だけで持つ
肩への荷重が左右差を生み、鎖骨下の圧迫を助長します。女性にありがちですが、なかなかバックを軽くできない人が非常に多いです。
👉 バッグは軽くし、できるだけ両肩でバランスをとるのが◎。
実際の体験談:デスクワークで悪化した胸郭出口症候群(仙台市太白区在住・40代女性)
お悩み
1日中パソコン業務で、夕方になると右腕がしびれて重くなる。
整形外科では「異常なし」と言われたが改善せず、夜も痛みで寝返りができない状態。
施術内容
・肩甲骨〜鎖骨まわりの筋膜リリース
・骨盤と肋骨の位置を整える体幹アプローチ
・呼吸を深める胸郭の調整
結果
施術を続けていくと「肩の軽さ」を実感。「しびれが半減」し、睡眠の質も改善。
当院に寄せられた声:「左腕のしびれが楽に」
「焦らず施術を受けて頂ければしっかり効果があります」
〇何を見て来院されましたか?
(紹介、HP、チラシなど)
インターネットの検索でホットペッパーさんのサイトを見て来院しました。
〇来院される前はどんな症状でお悩みでしたか?
主に左腕のしびれ、あとは首と肩の凝りですね。特に左腕のしびれというのが最近発生してきて困っていたので、良くしていただこうと思って来院しました。
〇お悩みを解決するためにどこかに行かれてきましたか?
(他の整体院に行っていたなど)
近所の整形外科の方に最初伺いました。2~3回通ったのですが、あまり改善が見られなくて、整形外科とは別のアプローチをしようということで整体の方に通ってみようかなと思いました。
〇他の院と当院では何が違いましたか?
そうですね。アプローチの方針が少し違うかなというふうに思いまして、整形外科の方では主に直接的な症状の緩和に向けて痛いところへの処置だったり薬の処方だったりということが多かったんですけど、こちらの方では根本的な原因を改善しようということで患部の症状の緩和だけではなくて、例えば体の歪みだったり、姿勢の改善といった根本的なところからアプローチしていただくというところが違いを感じました。
〇施術を受けられてどのような変化がありましたか?
大体2カ月ほどたった時点で当初のしびれは消えました。また、首や肩のコリというのもかなり緩和されて、日常生活もすごく楽になったという体感がありました。さらにそういったものが再発しにくいように正しい仕事中の姿勢などについてもアドバイスをいただけたので、日常生活を送る中でも体がすごく楽になったという変化を感じました。
〇同じような症状で悩んでいる人に向けて一言メッセージをお願いします
焦らずに、じっくりと施術を受けていただければ、しっかり効果があると感じております。日常生活での姿勢や体の歪みといった部分も改善され、首のこりや肩のこりに悩むことも減るのではないかと感じていますので、どちらかといえば時間をかけてでもじっくりと確実に施術を受けたい方にはお勧めできると思います。
(T.S様 40代 男性 仙台在住)
※効果には個人差があります
胸郭出口症候群と体の歪みの関係
胸郭出口症候群は、首や肩だけの問題ではありません。
骨盤の傾きや背骨のねじれによって肩の高さがずれ、結果的に鎖骨下のスペースが狭まり、神経・血管の圧迫が起こります。該当の胸郭出口症候群(例 斜角筋症候群など)に関係した筋肉にコリが溜まっていることが多く、負担を軽減していくことが重要になります。
👉 仙台市太白区長町の整体院拓では、首や肩だけでなく骨盤〜肋骨〜肩甲骨を含めた全身バランスを整えることで、再発を防ぎます。
なぜ整体で胸郭出口症候群が改善するのか?
整形外科などで「異常なし」と言われても、筋肉と骨格のバランスに問題があることが多いです。
胸郭出口症候群は、
-
鎖骨下の筋肉(小胸筋・斜角筋)の緊張
-
肋骨の位置のずれ
-
呼吸の浅さ
などが重なって神経を圧迫します。
整体では、画像に映らない「姿勢・筋膜・呼吸」の異常を整えることで、血流と神経の通りを改善し、根本的な原因にアプローチできます。
セルフチェック(2つ以上当てはまる方は要注意)
✅ 手のしびれ・だるさがある
✅ 肩をすくめると症状が出る
✅ 首を後ろに倒すと痛みやしびれが悪化する
✅ 寝起きに腕のしびれが強い
✅ デスクワークで肩がパンパンに張る
当院での整体アプローチ
仙台市太白区長町の整体院拓では、胸郭出口症候群に対して次のような施術を行っています。
-
胸郭出口症候群の種類ごとに狙う筋肉を変える
胸郭出口症候群には様々な種類があります。その種類ごとに狙う筋肉が変わってくるのでそれに見合った神経や血管を圧迫している筋肉を緩めます。 -
肋骨と肩甲骨の可動性改善
呼吸を深めることで、胸郭の動きを広げ、圧迫を減らします。 -
骨盤〜背骨のバランス調整
姿勢の軸を整え、神経の通りを良くします。 -
必要な方はセルフケア指導
デスクワーク中の姿勢改善法や、呼吸ストレッチを個別に指導。
整体院拓 太白院の施術風景を動画でご紹介
仙台市太白区長町の整体院拓で行っている「胸郭出口症候群」の施術の様子を動画でご紹介。
呼吸を深めながら肩の重さ・しびれを改善するアプローチを行っています。
「肩が重い」「腕がだるい」とお悩みの方はぜひご覧ください。
まとめ
胸郭出口症候群は、首・肩だけでなく全身の歪みと生活習慣が関係しています。
「やってはいけない動作」を避けながら、骨格と呼吸を整えることが根本改善への近道です。また胸郭出口症候群には複数の種類があるので一律に施術方法を決めることが出来ません。セルフケアも同じことが言えます。専門知識が必要になるので自己流で行うのではなく専門家にお任せすることをお勧めします。
仙台市太白区長町の整体院拓では、再発を防ぐための姿勢指導やデスクワーク改善も行っています。
👉 [整体院拓太白院のトップページはこちら]
胸郭出口症候群のよくある質問(Q&A)
Q1:やってはいけない運動は?
A:首の回し運動や、肩を強くすくめる動作は避けましょう。神経の圧迫が悪化します。
Q2:マッサージや整体で悪化することはありますか?
A:強い刺激や首を引っ張る施術は悪化の原因になります。首の牽引をするにしてもただ単に引っ張るのではなく強さ、引っ張る角度が重要になるので、専門知識を持つ整体院を選びましょう。
Q3:整形外科で異常なしと言われましたが通っていいですか?
A:はい。実は胸郭出口症候群は画像所見では異常なしと言われることが少なくありません。レントゲン上では筋肉が映らないので首のレントゲンで「異常なし」「背骨の間が潰れている」と言われることが非常に多いです。もちろんそれも原因のひとつかもしれませんが、画像に異常がなくても、筋肉や姿勢のバランスが原因で症状が出ることが多いです。
Q4:再発しないためのポイントは?
A:姿勢のクセを整えること。特に「呼吸の浅さ」「肩の前巻き姿勢」を改善することが重要です。
この記事の監修
柔道整復師 カイロプラクター
石倉拓哉
施術歴20年以上の経験豊富な技術で、ラジオ出演やメディア掲載多数。同業者の推薦も多く、技術指導や外部で健康セミナーを開催し、講師として参加する経験もある。2024年、2025年には東北の美の祭典、東北ビューティーコレクションにおいて、ランウェイを歩く人たちに姿勢の指導をする講師として参加する。マッサージなどのその場しのぎの方法ではなく「症状の原因を施術する」という体のバランスを見る骨格構造理論をもとに根本から施術していき、お客様の口コミも数多い。
11月8日までに
\ ご予約の方に限り /
根本原因改善
整体コース
初回2,980円(税込)
※初検料1,620円+通常1回6,600円
=8,220円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと3名
※全て税込価格
| 店舗名 | 整体院 拓・太白院 |
| 営業時間 | 月・火・木・金 10:00~14:00/16:00~20:00 水 16:00~20:00 |
| 定休日 | 日曜・祝日 |
| 住所 | 〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町7丁目19-34 TPCビル1F(ザ・モール仙台長町店の向かい側) 【MAPはこちら>】 |
| 交通 | 地下鉄南北線「長町南」駅 徒歩5分 |
| 駐車場 | 店舗前3台あり |
| 電話番号 | 022-308-3058 |








